モンベルのスパイラルバロウバッグ#1を買うまでの紆余曲折と葛藤(笑)

こんにちは、そらです。

先日、初めてのテント泊キャンプin富士山付近に行くにあたり買った寝袋、モンベルのスパイラルバロウバッグ#1。

買うまでに調べたことや葛藤したことを書いておこうかと。

寝袋調査の結果、オートキャンプは化繊がよさげ。

寝袋について色々調べる前はダウン一択だと思っていました。
家で使っている寝具が子供の頃からずっと羽毛布団だったので、いまいち化繊に温かい印象がなく。

でも、テント内が結露して寝袋が濡れるとダウンは暖かくなくなるけど化繊は暖かさを保てるといった利点があるようで。

登山じゃなくてオートキャンプなので、

【化繊】濡れ(結露)に対する保温力の優位性、メンテナンスが楽、価格が安い > 【ダウン】軽くて、コンパクト

という優先順位で化繊に決定しました。

コンフォート温度に最低使用温度。
超寒がりなので1番の悩みどころでした。

モンベルの寝袋の評判がいいとのことで、バロウバッグ#0(コンフォート温度-7℃)が最有力候補に。

でも、ファクトリーアウトレットにスパイラルバロウバッグ#1を発見してしまいまして。

スパイラルバロウバッグはアルパインバロウバッグの旧バージョンのようで、コンフォート温度はたぶん-1℃かな?

旧適温表示だと快適温度-9℃となってたけど、新適温表示の-1℃のほうが実際の体感に近いそうで。

代謝が低くて超寒がりなのでコンフォート温度-1℃に不安はあったものの、アウトレットのスパイラルバロウバッグ#1(12,960円)と現行モデルのバロウバッグ#0(22,140円)の価格差は9000円ちょい。結構違う・・・。

-7℃と-1℃・・・。結構違う・・・。

結構、延々と悩みました。

伸びるってどんな感じ?
15%の違いって体感できる?

バロウバッグの伸縮率は135%。スパイラルバロウバッグ(現行モデル:アルパインバロウバッグ)は120%。

ストレッチ性が120%と135%で15%違うってのはどんなもんかと思い、お店で両方試し寝させていただきました。

で、初寝袋につき「ぶっちゃけ、どちらも窮屈ですね」と思いました(笑)
伸縮率135%のバロウバッグの方がちょっと中が広くは感じましたが。

結局、アウトレット価格には勝てなかった

2倍までは違わないですけど、結構価格が違うので、安い方(アウトレット)にしちゃいました(笑)

ちなみに満足しておりますよ♪
実際に10月末のキャンプで使ってみた感想はこちらです☆