みたけ食品の「発酵ぬかどこ」でぬか漬けデビューしてみました

コロナワクチンの副反応で寝込んでいた際に、無性にぬか漬けが食べたくなりました。

実家では母がぬか漬けを作っていたので市販のぬか漬けを食べたことがなかったのですが、初めて買ったぬか漬けを食べてみました。

……。

普通……。

すごく美味しいわけではなく、まあ、普通にぬか漬けでした。

スーパーのぬか漬けは、よく見ると「ぬか漬け風野菜」とか書いてあったりして、さては漬けてないな?というものもチラホラ。

あと、大好きなニンジンのぬか漬けがほとんど売っていなかったので、自分で漬けてみようかと思いました。

 

スーパーに売っている、出来合いのぬか床でお試ししてみようと思いましたが、添加物が入ってたので、評判がよさそうで無添加のみたけ食品の発酵ぬかどこをAmazonで購入しました。

 

宅配ボックスに届けられていた発酵ぬか床はアルコール臭がキツかった(泣)

お急ぎ便で翌日配送だったのですが、置き配指定で宅配ボックスにお届けされていまして。

11月なのに25℃くらいの室温だったのでぬか床が心配…。むしろちょうどいいのかもしれませんが。

夜、開封してみたところ、アルコール臭が強い!全然美味しくなさそう\(^o^)/

実家のぬか床はそのまま食べたくなるくらい、いい香りだったので違いに少しショックを受けつつ、対策をググりました。

ぬか床のアルコール臭は酸欠による過剰発酵が原因

アルコール臭の原因は酸素が少ないところで酵母が過剰に発酵したためとのことで。

まあ、いつからかずっと密閉されて保管され、配送されてくるわけですから当然ですよね。

対策として、ぬか床をよく混ぜて酸素に触れさせ、冷蔵庫で一晩寝かせてみました。

翌日、匂いチェック。

ちょっとアルコール臭はマシになりましたが、まだ美味しそうじゃない匂い…。

3日間の捨て漬けで美味しそうなぬか床の香りに変化

大根の頭や皮、人参の頭、ちょっとしなびてしまったキュウリなどをぬか床に突っ込み、捨て漬けしてみました。

3日ほど経ち、再び香りチェック。

アルコール臭も抜け、美味しそうな香りになっていました!\(^o^)/

初めての本漬け

捨て漬けした野菜をぬか床から取り出し、ぬか床をよく混ぜ、キュウリと人参を漬けました。

浅漬けくらいで取り出し、試食。

少し酸っぱめ。そしてあまり美味しくない。。

ぬか床の香りは美味しそうなのに。。おしい。

無酸素状態で保管されるから乳酸菌パラダイスなんだな。うん。

でも酸っぱいぬか漬け好きじゃないねん。(突然の関西弁風)

数回漬けたところほどよく美味しくなってきた

その後、乳酸菌を少し減らすべく、袋の口を開けて、ぬか床に指で何箇所か穴を開けて、空気に触れさせました。

恐る恐る数時間。秋の常温。

その後、あきらめずに、何回か漬けたところ、ようやく美味しさが見えてきました。

  「買って初回から美味しいぬか漬けができました♪」みたいな口コミが多かったので、期待値が高かったのですが、その分、美味しくないやん・・・というがっかり感が切なかったですが。

ようやく、美味しくなってきてくれて、嬉しいです。

よく見たら口コミにも「美味しくない」「酸っぱい」「変な匂い」ってチラホラあったしね。

1ヶ月経ったら美味しくなりました!

数回漬けて酸味が抜けてきたころよりも、1ヶ月経った今、もりもり食べちゃうくらい好みの味になってくれました。

半年くらい続いたら、野田琺瑯のぬか漬け美人を買いたいな~とか思いつつ。

まだ、買ったときのパッケージのまま使っています。

なんだかんだでコンパクトになるし、入れた野菜に対しても柔軟に袋が形を変えられるから、便利なんですよね。

 というわけで、ミタケ食品の発酵ぬかどこ、おすすめです!

買って、漬けて、まずっ!となった方も、上記を参考に、美味しいぬか床に変化させてみてください♪(*^^*)